佐久間レールパーク

 【佐久間レールパーク】
1991年4月に中部天竜駅構内に開館したJR東海の鉄道博物館です
2008年現在、16両の保存車輌が展示されています
今年5月にJR東海博物館(仮称)の建設が発表されました
2011年(H23年)に名古屋に新しい博物館が開館するそうです
佐久間レールパークの車両も移動させる計画とか・・・
◆国鉄 ED11形 直流用電気機関車(ED11 2)
1923年にアメリカから輸入した電気機関車です
東海道線・横須賀線などので活躍していました
ED11 2は浜松工場入換機となり1976年まで活躍
その後も浜松工場で保管されていました
ED11 1は西武鉄道E61として保存されています
◆国鉄 ED62形 直流用電気機関車(ED62 14)
ED62形は中央本線で活躍したED61形を改造し製造されました
低規格線路の飯田線に入線できる様に軸重軽減目的の従輪を増設
JR貨物に3~7・15~17号機が継承され1997年の飯田線貨物全廃まで活躍

ED6214は国鉄時代に廃車後、浜松工場の入換機として活躍
ED62はJR東日本・東海・貨物で計5両が保存(保管)されている
◆国鉄 オハ35形3等客車 オハ35 206
1939年から製造された代表的な戦前製の3等客車
1987年に廃車され、展示に当たり整備される
◆国鉄 オハフ33形3等緩急車 オハフ33 115
1939年から製造されたオハ35形の車掌室が付いた客車
登場時は3等を表す赤帯が付けられていた
当初はスハフ34720形スハフ34834号で製造され
1942年の称号変更でオハフ33形オハフ33 115となる
1987年に廃車され、展示にあたり登場時の姿に復元
◆国鉄 スニ30形荷物車 スニ30 95
1927~1932年に製造されたオハ31形の荷物車
1961年に救援車スエ30 8に改造され1987年に廃車
レールパーク展示にあたりスニ30 95として復元
◆国鉄 オロネ10形2等寝台車 オロネ10 27
1955年から製造された10系軽量客車の2等寝台車
プルマン式寝台で冷房装置も搭載されている
晩年は工事関係者職員用宿泊車オヤ10 2として活躍
展示にあたりオロネ10 27として復元
◆国鉄 マイネ40形1等寝台車 マイネ40 7
1948年に製造された1等寝台車
2人用個室と日本初のプルマン式寝台を持つ
1955年に格下改造でマロネ40 7となる
1968年に工事関係者職員用宿泊車オヤ41 2となる
展示にあたりマイネ40 7として復元
(画像は2003年撮影)
◆国鉄 オヤ31形建築限界測定車 オヤ31 12
新線開通や電化開業時に線路周辺の施設や建造物が建築限界内に
収まっているかを測定、車両側面から矢羽根を広げて建築限界から
はみ出した建造物に矢羽根が触れると伝達表示される仕組み
オヤ31 12は1958年にスハ32 426から改造される
JR東海名古屋車両所で1995年に廃車
◆国鉄 ソ80形操重車 ソ180
◆国鉄 チキ6000形長物車 チキ6132
ソ80形は事故復旧用の操重車の代表形式
65tクレーンを装備する
控車のチキ6000は1977~1982年にコキ5500形を改造
◆国鉄 モハ52形 クモハ52004
戦前に京阪神間の急行電車として活躍しました
流線型の外観から『流電』の愛称が付けられました
晩年は飯田線で活躍、廃車後は日本車輛豊川工場で保存
◆国鉄111系 クハ111-1
1950年代から東海道本線東京口で活躍していた80系や153系は2扉構造で通勤運用に向かなかったため常磐線で活躍する401系をベースとした直流近郊形電車として1962年(S37年)に111系が誕生しました

クハ111-1は1962年に日本車両で製造、新製配置は大船電車区でしたがのちに
静岡運転所に転属、昭和62年まで活躍しました
廃車後は静岡運転所でモハ110-1、モハ111-1とともに保管されていました
1987-08-07   静岡運転所で保管中のクハ111-1